平成21年度6月議会が終わりました。 議会中はなかなか書けないこともありましたが、今回の定例議会では、補正予算関係の議案・水道の決算等がありました。 一般質問では6人の議員の質問がありました。わたしの質問は2件でひとつは「吉野らしい観光を育むまちづくりについて」もうひとつは「グリーンニューディールについて」でした。 詳しくはまた次の機会に紹介しますが、吉野では先祖より受け継がれた歴史と…
3月1日の吉野町議会議員改選選挙において、みなさまの温かいそして絶大なご支持により二期目のスタートをきらせて頂きました。 公職選挙法の規定に「御礼の禁止」により未だみなさんに感謝の気持ちをお伝え切れていないのが残念ですが、みなさまの付託をしっかりと受けてめて、4年間の経験を活かし仕事の出来る「二期目」を全力投球でがんばって参りたいと思います。 今後共ご指導よろしくお願い申し上げ…
行財政改革特別委員会で「吉野中学校改築工事・基礎工事」 を視察してきました。228本の杭のあと、着々と基礎工事が 進められています。 A工区・B工区・C工区に分けて順番に工事が進められています。今回は旧B棟の屋上からも特別に見学させていただきました。多くの作業員のみなさんが手作業で基礎の鉄筋を組んでいただいておりました。来秋の完成を目指し、また学校の授業に影響が無いように…
今回も渾身の一般質問をします。 ①上下水道、簡易水道の更新・改修において、現在の吉野町における財政バランスについて今後の予定は? ②第3次長期総合計画の進捗と平成22年度以降の長期総合計画について。 一般質問の内容はいつものようにCVY(コミュニティビジョン吉野)の議会ハイライトで放映される予定です。 みなさんのご意見をお寄せ下さい。 よろしくお願いします。
三町村推進協議会は、吉野町・川上村・東吉野村の三町村の議会議員全員で構成する協議会です。三町村では吉野広域行政組合議会がありますが、年に一度議員全員と管理者である吉野町長・川上村長・東吉野村長や副町長・各副村長や広域行政組合参事等も参加し研修や視察を行っています。 今年は吉野町の主幹で三町村クリーンセンターで研修と視察がありました。三町村クリーンセンターでは所長より平成18年から…
行財政改革特別委員会で視察に行きました。今後の吉野町にとって大きな財政支出が見込まれる町内水道施設を視察し、現地において担当職員さんから説明をしていただきました。 町上水道施設では老朽化に伴う、ろ過装置ならびに停止中のろ過槽の説明を受けました。近い将来改修が必要であると聞きました。確かに古くなって錆がついてひどい箇所もみられました。次に吉野山簡易水道に視察に行きました。途中吉野山に…
コメント
頑張ってください。
- Posted by たくみ
- at 2008/11/16 21:26
平成20年度吉野町表彰式に出席してきました。 例年、文化の日に町功労者のみなさんに表彰が行われます。町功労者規定が条例によって決められていますが、その多くは長年に渡り自治会長や区長を経験された方、または長年に渡り人権擁護委員や町長から委嘱された公職をされた方々が主に表彰されます。 来賓には町議会議員もいますが、過去に表彰された方々も招かれています。高齢化なのか毎年その招待者のみなさんが増え…
今回の全員協議会の内容は、①CVYデジタル化の進捗②議会関係条例改正について③上下水道間水道特別委員会について④その他である。 今、我が町では吉野中学校の建て替え工事やCVYデジタル化工事など財政において大変厳しい中での公共工事があるが、今後柳簡易水道や吉野山簡易水道、また上水道の更新、まだまだ負担増となりうる下水道工事の進捗、吉野病院の今後などなど・・・。大きな問題が山積している。単年事業で…
昨日、吉野町議会で全員協議会が開かれました。全員協議会は議会で「全協」と縮めて言いますが、議長からの招集で不定期で開催されます。(全員協議会=議長は議会の運営その他について必要があると認められるときは、全員協議会を開くことができる。) 全員協議会は、法的な根拠の無い事実上の会議である。町議会においては、その必要性から議会が開かれている会期中は勿論のこと、閉会中においても相当程度開かれている。全…
平成19年度決算報告は理事者側から提出された「平成19年度決算書」と「決算報告説明書」によって審議されます。 今回も決算報告書は一般会計決算書(全227ページ)や各特別会計決算書などに分かれます。 総合計として 歳入(調定額)4,687,699,544円 歳出(調定額)4,519,505,272円 歳入歳出差引額 107,045,147円 翌年度繰越額 570,691,0…
9月定例議会は主に決算議会となります。 平成19年度の決算報告を審議する議会です。 最終の決算報告で間違いはないか。と言うのは当然ですが、決算を受けて20年度の予算執行に活かし、また21年度の予算編成に活かしていくという事が必要となってきます。 各町村議会では多くの場合「予算決算特別委員会」を設置し、集中的に審議する方法をとっています。市議会によっては日程を3日間ほどとっていることが多…
行財政改革特別委員会でも議題とし「吉野運動公園ファミリープールの存続について」を議論させていただきました。 私はどうにか存続出来ないのか!と言う視点で議論に参加させていただきました。 3月議会での町長所信表明でいきなりでてきた「ファミリープールは今年度廃止」の話しを受けて、文教厚生委員会でも現地視察をし、担当課の教育委員会の職員さんより説明を受けましたが、いろいろな問題を抱えている…
コメント
ピンチをチャンスにの意味は? 今年の夏の各地の市民プールやファミリープールは前年比150%から、枚方市民プールのように230%の場合もあります。 昨年の吉野運動公園ファミリープールの場合から前年比200%であれば営業収入も1,000万円を超えます。 この夏に限りかも知れませんが、各地でプール廃止・休止の場合あり得る話しかもしれません。 ピンチをチャンスに!!
- Posted by 辻本 茂
- at 2008/8/5 23:41
平成20年度3月議会の初日に北岡新町長の所信と予算説明書を見てびっくりしました。「寝耳に水」とはこの事です。昨年は産業建設委員会所属で文教厚生委員会での詳しい話は分かりませんでしたが、今回吉野運動公園ファミリープールの営業は休止すると言う内容でした。 昭和61年7月より山村の町には珍しく、流水プール、造波プール、園児用プール、25mプールを供えた「吉野運動公園ファミリープール」は老朽化の為?も…
コメント
桜井市からの道路が整備されたことで、 アクセスがとても楽になり、昨年・一昨年と、 プール営業時10回近く通わせていただきました。 今年も子供2人は今から楽しみにしていただけに 閉鎖とは本当に残念です! 私の知り合いも多く通っていた事を思うと、 桜井市からの利用者は年々増えていっていたと思うのですが‥‥ 桜井市の市民プールの設備がお粗末なだけに、 眺望も良く設備の整ったファミリープールは ぜひ存続し…
- Posted by 一桜井市民
- at 2008/7/17 11:46
どの自治体の議会でも「議員定数削減」をしています。もちろん住民のみなさんにとっても関心の高い事でありますが、吉野町議会の場合その取り組みは吉野町行財政改革プランよりも早く、平成13年の任期満了選挙より議員定数を16人から14人に削減しました。しかし、近隣町村や県議会もそれに追随するように議員定数削減に取り組んでいます。議員自ら議員定数についてそれぞれに真剣に考えていますが、一昨年より継続審議として…
コメント
「民主主義」はあくまで政治行政システムの一つである。議員定数とは全く次元の違う問題である。民主主義の基本は多数決であり、議員数は極論を言えば3人で十分民主主義は機能する。住民の意見を反映させることと議員定数も全く別次元の話である。議員の数が少なければ、住民の意見を反映できない? 住民の意見を聞くシステムを確立すればいいだけの話であり、別に議員を通じてしか反映できないというものでもない。重要な問題で…
- Posted by 西本 誠三
- at 2009/4/20 8:8
今年度から行財政改革特別委員会の副委員長をさせていただくことになりました。昨年度の行革委員会は主に「吉野中学校建設」に関しその多くの時間が費やされました。一日も早く吉野中学校の生徒や教師・職員の安全を守るため、耐震検査の結果を受けて校舎の建て替えを議会で決議し、新校舎建設に向けて担当の教育委員会と連携をはかり平成21年11月完成に向けて、計画設計から実施設計に向けて急ピッチで進められています。`0…