富山県黒部市宇奈月温泉において、8月から8輪の乗合電気自動車が実証運行を行っています。これを機に、時速19km以下で走る電気自動車がまちづくりに果たす役割について考えるシンポジウムが、開催されました。同じ型のバスは群馬県桐生市でも試乗会と走行試験を行っていて、桐生市での取り組みに至った経過から、現在の運行状況や乗客からのアンケート結果、今後の課題などが報告されました。
福井の中心市街地をトコト…
私が時々ここでも紹介するお酒「岡の泉」の仕込み水も当然この地から運びます。 連日湧水を汲みに大勢の方が来られます。多い時には列を作って順番を待っています。こうして来ていただくこと…
7月に〝ただ人の会″ さん…
まず、平成13年に県立病院の敷地内に作られた、本県の被ばく医療対策の拠点「緊急時医療対策施設」へ向かいました。
施設内は常に被ばく医療に備え、廊下、壁に養生が施されてい…
路線バスの他にいろいろなバスが走っていました。
金沢観光のための周遊バス「城下町金沢周遊号」と「金沢ライトアップバス」、休日の金沢駅と兼六園、香林坊、タテマチなど繁華街を100円で結ぶ「金沢ショッピングライナーまちバス」「兼六園シャトル」、そして100円コミュニティーバスの「ふらっと」そして従来の路線バス。金沢駅のバス乗り場…
2006年街路整備事業により「金澤表参道」というネーミングで生まれ変わり、さらに商店街の活性化、にぎわい創出を目的に2011年から年4回、3月、5月、9月、11月に「よこっちょポッケまーと」というクラフト市が開催されるようになりました。この…
このあと、まちづくり委員会東山部下の皆さんと、あと一か月後にせまった「東山アクアスロン大会」の横断幕とのぼり旗をランコースに取り付けと競技エントリー者へのゼッケンの配送作業を行いました。昨年を上回る307名…
園児90名の他、保護者、家族あわせて250名の参加があり、福井市東山公園では歓声が響いていました。前日から保護者の皆さんが会場準備をしてくださり、手作りの遊具をロープワークで作ってもらい、子供たちは大喜びでした。
午後は、福井…
最近のコメント一覧