津風呂ダムの堰堤の下で、出水口の工事が行われています。大変堅いコンクリートなので発破(ダイナマイト)で割りながら工事が進んでいます。時おりダイナマイトの大きな爆発音と振動が伝わってきます。工事関係者の方に「堰堤にひび入りませんか?」と質問すると、「ダイナマイトで割らないと割れない程堅いので、大丈夫ですよ。」と笑って答えられました。当然しっかりと計算された工事をしているのでしょう。この津風呂ダム…
吉野中学校の建設工事が順調良く進んでいます。現在は「杭打ち」工事中です。杭打ちと言ってもガンガン打ち込むのではなく、ドリルで穴を開けその穴に杭を入れコンクリートで固めると言う工法で、ほとんど大きな騒音は無く、極力授業の妨げにならないように進められいます。隣で基礎工事で動いているバックフォーの重機音の方が大きいです。一本の杭を打ち込むのに約30分ほどで終わります。11メートルの杭を228本…
小学校の登校時、児童を見守る「無事カエルデー」があります。毎月ありますが、地元の駐在所さん、吉野警察のみなさん、少年補導員さん、地域安全連絡員さんなど多くの方々に見守られながら児童達は元気よく登校しています。僕も毎月伺ってますが、まだ眠そうな子、元気に挨拶できている子、恥ずかしそうにしている子などさまざまな子供達に挨拶を交わします。「おはよう!」「今日もしっかり授業受けや!」「元気かぁ!」など…
吉野郡民体育大会で吉野FCが準優勝しました。念願のカップと賞状をいただきました。と、言っても吉野町体育協会副会長と吉野町議会議員という立場で 授与したのは僕なんですが。しかし、子供達にとっては本当に良くがんばった証として授与されました。今年の吉野FCJrは若いコーチ陣や熱心なサポーターであるご父兄にも恵まれ、本当にいい環境でのびのびとサッカーに取り組んでいます。いつかはカップの取れる日も来るだろと…
三町村推進協議会は、吉野町・川上村・東吉野村の三町村の議会議員全員で構成する協議会です。三町村では吉野広域行政組合議会がありますが、年に一度議員全員と管理者である吉野町長・川上村長・東吉野村長や副町長・各副村長や広域行政組合参事等も参加し研修や視察を行っています。今年は吉野町の主幹で三町村クリーンセンターで研修と視察がありました。三町村クリーンセンターでは所長より平成18年から平成19年にかけ…
行財政改革特別委員会で視察に行きました。今後の吉野町にとって大きな財政支出が見込まれる町内水道施設を視察し、現地において担当職員さんから説明をしていただきました。町上水道施設では老朽化に伴う、ろ過装置ならびに停止中のろ過槽の説明を受けました。近い将来改修が必要であると聞きました。確かに古くなって錆がついてひどい箇所もみられました。次に吉野山簡易水道に視察に行きました。途中吉野山にも水を送っている…
実は「津風呂ダム」に発電用放水量の規定があるのを最近になって知りました。新エネルギーと言っても水力発電は昔からあったわけですが、近年自然エネルギーを見直そうと風力発電や太陽光発電が注目されています。さらにはバイオマス発電やバイオマス燃料も大注目されています。吉野町にとっては自然に囲まれた立地条件を最大限に資源として利用しなければなりません。津風呂ダムに水力発電を設置し、その水を農業用水として使用…
最近のコメント一覧