戦後64年が経ち、今年も吉野町戦没者追悼式が挙行された。毎年のことだが、この追悼式では特にこの国の為に誠を捧げた英霊の皆様に感謝申し上げ、心より平和に対する思いが強くなる。今も世界中で戦争という大変嘆かわしい人類の過ちが繰り返されている。最近は、戦争よりテロが多く発生し、その事象にによる遺族が生まれている。命を掛けた戦いとは何か?国防とは何か?愛国とは何か?を更にしっかりと考えなければならない。…
秋晴れの下、吉野小学校・吉野北小学校の運動会が開催された。吉野北小学校ではわかば幼稚園の園児も一緒だ。今年は校庭の芝生化の一年目と言う事もあってか少々芝に気を使いながらの運営のようだ。しかし、芝は踏んで逞しく育つことを子供達が知っているようで元気良く、競技・演技に全力でがんばっていた。更なる、教育施設の充実と利活用を進めなければならない。
今年もI LOVE 吉中!のもと体育祭が開催された。生徒達はしっかりと秋晴れの下、体育祭を楽しんでいた。この活気溢れる生徒達の未来の為にも、新校舎ならびに周辺施設をしっかりと完成させなければならない。
南和広域議会で鳥取まで研修・視察に行ってきました。今回は鳥取砂丘の「砂の美術館」を視察したあと、鳥取県東部広域行政管理組合さんへお伺いし、「定住自立圏構想」について鳥取市企画調整課のみなさんならびに副管理者である若桜町町長さんなど関係者の方々と勉強会をさせていただきました。現在、吉野町を含む五條市・吉野郡の1市3町8村で構成される「南和広域行政組合」が介護認定や観光振興など広域行政圏計画策定な…
台風18号の被害状況は一夜明けて、なおまだまだ出てきている。住民のみなさんからのご連絡が入る。役場担当課へ連絡。土木事務所工務課へ連絡。出来る限り2次災害を食い止めるため、出来るところから迅速な復旧活動を行わなければならない。今後予算の問題も出てくるが国や県にも報告し陳情も必要である。
支流や谷川から山の崩落に伴う土石流も各所で発生した、これも元々の地層もある場合もあるし、山の保水力の低下も大きな要因のひとつに思う。幸い直接的な人身被害が無いにしても、もう少し大きなものになることを思えばゾッとする。山からの土石流は間伐材の捨て切り材も一緒に流れる場合もある。その木材も本流まで流れてしまうと、河川の被害に拍車をかけてしまう場合もある。また、下流の橋げたなどにぶち当たったり、引っ…
今回の台風18号の被害では、本流の比較的大きな川よりも支流や谷川の近くに多くの被害が見られた。水田の崩落や家屋敷地の崩落がそうである。これは山の保水力の低下にもその要因があるのではないか?吉野町内では既に稲刈りが済んでいるところも多いので米には影響は少なかったと思うが、来年の作付け・田植えまで復旧を間に合わせるようしなければならない。また、住居のあるところでも敷地が小河川に近いところでも崩落が…
台風18号で吉野町内でも各所で被害が出ています。幹線道路の通行止めや工事中の箇所の立ち木も崩落。今回の台風被害は吉野町では風災は少なく、雨による被害が多く出ています。産業建設委員会委員長の立場でもあり早朝よりご近所を見回っておりましたが、幸いご近所では大きな被害は少なかったのですが、未明よりの台風接近とともに時間当たり100ミリ近い雨のせいで、明るくなって来て各所での被害報告も災害本部から連絡…
最近のコメント一覧